家庭環境を考える

戦後教育の中では「教育勅語」を否定する進駐軍の意向を反映した法令の中で行われている道徳と言う片輪を無くした教育にも問題があるが家庭にも問題は無いと言い切れるだろうか、仕事に感けて接する機会の少ない分を「子供達の欲しがる物を何でも買い与える」と言う行為を通じて親子の絆を維持していると考えている親達が多いのでは・・・然らば買い与えなければ絆は断ち切れてしまうと言う事かと考えたくなり、欲しがる物を何でも買い与えると言う行為を通じて子供達が体得する事は「己の要求は何でも通る」と言う考えであろう、このような考えを体得して育った子供達は「我慢」と言う事を知らないのでは無かろうか。

現在の家庭には強請れば何でも買ってくれる「優しいパパ」はそこいら中に居るが「怖い親爺」は皆無では無いのか、昔は学校で「叱られた」或いは「先生に叩かれた」と家に帰って言えば怖い親爺に再び殴られたものであるが現代の「優しいパパ」「優しいママ」は子供を再び叱る事無く、逆に学校へ捻じ込んでいく始末であり何とも呆れるばかりである。

「躾」(しつけ)という文字は見ての通り、身を美しくと書いて「しつけ」と読み文字通り道徳心を教育する事を指していると考えられはしまいか、然るに昨今の教育現場に於いても親たちに於いても捨てられている気がして為らない。

学校が「農協の選果機」と化して、親たちもこれを従容と受け入れていると言うよりは、寧ろ求めている感さえ感じられる。

教育とは「教」即ち学問や知識を教える事「育」とは慈しみ育てる事であり、この両輪揃って初めて教育と言える筈であるが、何時の日からか「教」が独り歩きを始めてしまった様である。

家庭を取り囲む周囲の事情も昔日とは一変しており、悪さをした子供達を叱りつける大人達もすっかり姿を消し、学校では前述のような「親達」の苦情に戦々恐々としている情けない管理職の姿ばかりが目に付き、親は何事もやらせ放題、学校では教職員組合のスローガンに影響される事無く「子供達をしっかり指導しよう」「子供達をしっかりと躾よう」と考える教員が在っても、親の苦情に戦々恐々としている情けない管理職に縛られ、何事も出来ないで歯噛みしている学校を創出してしまった事も親や家庭に責任は無いとは言えない筈であろう。